
大河原康って、どんな人間なんだろうか?
この、お正月、暇だったので、いろいろと考えました。
もう53歳のおじさんだから、今さらとも、思いました。
自分の長所は?
自分の短所は?
自分の強みは?
自分の得意分野は?
などなど、いろいろと考えました。
私は、歴史学が好きで、自分は戦国武将ではどんなタイプかも創造してみました。
また、経営では失敗しましたが、どんな経営者のタイプかも創造しました。
そして、尊敬する人物や憧れる人物なんかとも比較してみて、いろいろと創造しました、
まずは、私は営業職が30年以上なので
根っからの営業マンかと思いましたが
そうは思いません。たまたま運が良く、人に恵まれてオートバイの販売台数をトップで
結果を出してきましたが、いまこうやって考えると運がいいだけで実力はそんなにないと
感じました。
次に経営者タイプかというと
少しははてはまっていると思います。
人の下で働く抵抗は今でもあるかもしれませんが、
何より会社を一度、破綻させているのはハッキリ言って経営者失格だと思います。
また、社員教育に甘く、社員になめられた結果、会社をやりたい放題させて、最後の
末期状態ではなんでもありの状況をつくりやがて、破綻しました。
また、これはおもしろいというか、なんというか。。。
私が破綻して、二輪業界でも、交友関係や縁故関係でも、いろいろとやってみないかと、良いお話を伺いましたが、条件が合う合わないでなく、社長クラスにNGをすぐにだされました。
理由は「乗っ取られる」「怖い」「潰される」
などなどです(笑)
また、「精神福祉士」の資格を取り福祉業界で働こうと思いましたが、
これも、即却下でした。年齢的なことでなく、やはりその会社の「ペース」を乱されて
大河原カラーになることを恐れている感じでした。(残念。。。)
生活をするために、働かなければならないと思い、
障害者雇用や作業所などの面接を受けて、低賃金(時給930円)でやろうと、気合が入りましたが、今度は家族や友人から
「やめたほうがいい!大河原らしくない。。。」
と言われちゃいました。
じゃあ、何をすればいいのかー
と自問自答しました。
もちろん、現在の大河原ライフプラニング「ひきこもり支援相談士」「心理カウンセラー」
「ファイナンシャルプランナー」の肩書で生業してがんばろうと思ってますが、どうがんばればよいか、悩む時が多々あります。
そんな時、大河原康はどんな人間なのか?
を追求した結果、答えが見えてきました。
別に今までの53年間の人生を否定するつもりは毛頭ありません。
数々の失敗も後悔や執着もせず反省だけしています。
また、少しの成功体験も通過点に過ぎず、なんとも思ってません。
率直に!
私は「発信者」なんだと思います!!
こうやって、ブログやYouTubeの動画を上げて自分自身を発信するとモチベーションが上がります。もちろん、再生回数の少なさやネタの賛否はありますが、わかってくれる人が
いらっしゃれば、それはそれで十分だと感じます。
また、SNSだけでなく、その人その人を見極めて、お相手に合わせた的確な情報を伝えるのはとても得意で、情報をもらったお相手は、私の見る目が一気に変わり味方になってくれます。
エイリアンVSプレデターではないですが
敵の敵は味方というシナリオを熟知して
人間関係を渡り歩いています。
だから、大物の政治家や一流の企業経営者、アスリート、お金持ち、普通の人、精神疾患者、シングルマザー、登校拒否の子供、中高年ひきこもりなど多種多様の人間模様を体験しています。
「発信者」とは、ある意味情報を操作して言いふらすようなイメージがあります。
まさに、そうだと思います。そして、それを自分の言葉で話し、情報を受け取る側に有益な
内容であれば喜ばれていきます。
下手な菓子折りをもっていくより、有益な情報や前向きな情報の方がずっと喜ばれます。
私は、この「発信者」に徹することにしました
だからと言って、いつもピーチクパーチクしゃべっては、いませんよ。
謙虚にお相手の話しはよく聞いた上で熟慮して、情報を整理します。
しかし、直感・霊感が働き、すぐに発信すべきことはスピーディーにします。
私はIQは、そんなに高くないと思います。正直、トロイと思います(笑)
しかしEQは、人並み外れたものをもっているとよく言われます。
自身の感情のコントロールは双極性障害なのでなんとも言えませんが、
お相手の感情を察知して、どのように対話していけばよいかは、とてもわかります。
これは理屈でなく、事実なんです
だから、この大河原ライフプランニングの生業は適職だと感じます。
この職業で生活ができるかどうか、わかりませんが、そんなに贅沢を求めていないので
昔の経営者時代のような経済状況を夢見てはいません。
それこそ、経営者時代は高級寿司屋で「ウニ」をよく食べていましたが、
今は、自分で作るベーコンエッグチーズサンドが最高に美味しく、生きてて良かったーと
しみじみ思う今日このごろです。ちなみに「ベーコン」は市販のものでなく「お肉屋さん」の厚切りベーコンを使用して、オリーブオイルと塩の加減をうまくコントロールするのが
コツです😃
ではでは、、、